国際免許証ってどんなときに必要?どうやって取るの?費用感は?そんな疑問をこの記事ですべて解決します!
海外旅行を検討されている中で、旅行先でレンタカーを借りたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
その場合、必ず旅行前に渡航先の運転条件とその国の交通ルールを熟知していく必要がありますので注意が必要です。
今回の記事では、そのあたりを詳しく説明していきます。

そもそも国際免許証って?

日本の免許証を保持していれば、海外でも車の運転が出来るんじゃないの?
と思っていらっしゃる方もいるのではないかと思います。しかし、そのような国はかなり限定されており、海外のほとんどの国では日本免許のみでは運転が出来ません。
そんなときに必要になるのが国際免許証という所持する自国の運転免許証を英語翻訳したものになります。
まずは渡航先の免許証の条件を確認しましょう。
①日本の免許証があれば運転できる国
ハワイ・台湾・ドイツ など
※その国の言語での翻訳文が必要なことに加えて、運転可能期間の制限などがあります。
②国際免許の取得をすれば運転できる国
アメリカ・韓国・イタリア・オーストラリア・ニュージーランド など
ジュネーブ国際条約に加盟している国であれば運転が可能です。(※取得から1年以内の国際免許の所持が必要)
加盟国を確認したい方は、警視庁のホームページにまとめられていますので確認してみてください。
③国際免許があっても運転できない国
中国・ブラジル など
ジュネーブ国際条約に加盟していない国は運転が出来ません。
日本人に人気の渡航先としては中国が含まれます。(香港・マカオは特別行政地区のため国際免許で運転可)
中国で運転したい場合には、日本の運転免許証に基づき、中国の運転免許証取得が必要です。
国際免許の取り方
国際免許の取得は日本の運転免許証を保持している方であれば簡単で、特に特別な試験や講習なども必要ありません。

取得場所
国際免許は下記のいずれかで申請が可能です。
- 運転免許試験場
- 運転免許更新センター
- 指定警察署
警察署で申請すると発行まで1~2週間かかりますが、運転免許試験場と運転免許センターでは即日発行が可能です。
ただし渡航までに余裕を持ったスケジュールで申請することをおすすめします。
申請に必要な書類・費用
申請には下記が必要になります。
- 運転免許証
- 写真1枚(4.5cm×3.5cm)※撮影から6か月以内のもの
- 古い国外運転免許証(持っている場合)
- パスポート
また、申請には手数料として2,250円が必要です。

海外で実際にレンタカーを借りるには?

次に、実際に国際免許証を取得することができ、いよいよ海外でレンタカーを借りるとなった際の注意点を紹介します。
日本の運転免許証の所持も必要
国際免許証を取ったんだから日本の運転免許証はいらないだろう、というのは間違いです。
国際免許証はあくまで自国の免許証を翻訳した書類のため、必ず日本免許証と国際免許証の2つがセットで必要です。
有効期間は発行から1年間
国際免許証には有効期限があり、発行から1年間で免許が失効してしまいます。
そのため、「前回の海外旅行の際に発行したから大丈夫」と油断せず、渡航前に必ず有効期限を確認するようにしましょう。
海外の交通ルールを予習する

海外では日本とは異なる左ハンドルの車が主流の国や、道路が右側通行の国もあり日本の運転とは状況が異なる点が多いことが予想されます。
かならず現地で運転をする前にその国ごとの交通ルールを良く理解し、安全な運転を心がけましょう。
万が一の事故に備えて自動車保険へ加入を検討する
もちろん事故がないことが一番ですが、海外で交通事故や車上荒らしなどの事件に巻き込まれた場合、言語の壁もあるため対応が難しいことが予想されます。
そのため海外でレンタカーを借りる際には、各々予約するレンタカーショップの自動車保険に加入するか、レンタカーでの事故も補償してくれる海外旅行保険、クレジットカード付帯の保険を検討することをおすすめします。

まとめ
今回は海外でレンタカーを借りることを検討されている方向けに国際免許証について説明してきました。
海外旅行に行かれる方の参考になっていたら幸いです。